町並み案内 ④ 新町橋(しんまちばし) 大森は代官所がある宮ノ前と、銀山町に隣接する駒の足の両端から中央に向けて町並みが形成されたと考えられています。「新町」は最後にできた場所なのでこの名前が付けられたとのことです。 江戸時代、新町では毎年4月13日から18日までの間に牛馬市が開催され、各地から博労と呼ばれる牛馬の仲買人などが多数入り込み大いに賑わいました。... 2022.9.29
町並み案内 ③ 中市橋(なかいちばし) 江戸時代の大森町は「宮前」・「下市」・「中市」・「新町」・「駒足」の五組に分けられていました。中市橋より上手を「中市」、下手を「下市」と呼んでいました。 下市には大森町最大の商家であり、掛屋や御用達などといった代官所の仕事を勤めた熊谷家があります。掛屋は領内の村から納められる年貢銀を検査・秤量する重要な職務を担いました... 2022.9.29
町並み案内 ② 銀蔵橋(かねくらばし) 銀蔵橋を渡ったところに代官所の「御銀蔵」がありました。そこで、この道を銀蔵小路、橋は銀蔵橋と呼んでいました。 銀蔵小路は熊谷家の横を通っていますが、これは同家が掛屋(かけや)を勤めていたことと関係があるかもしれません。 御銀蔵は銀山で生産された灰吹銀(はいふきぎん)や銀山領の村々から納められる年貢銀(税)、さらに代官... 2022.9.29
町並み案内 ① 長屋橋(ながやばし) この橋から続く道沿いには「中間長屋(ちゅうげんながや)」が建っています。中間とは代官所に勤める下級役人(武士)で、この長屋はいわば現在の公務員宿舎です。 代官所の役人は代官を筆頭に手附・手代らの江戸から来る転勤族のほかに、大森や銀山に住み先祖代々役人として仕えた銀山附地役人らで構成されていました。 このうち銀山附地役人... 2022.9.29
お知らせ “石見銀山領三十三カ所巡り“ “石見銀山領三十三カ所巡り“ 詳細な場所・マップ公開へ! 大田市波根町の「観聴随筆」(1658~1846)という石見銀山領下の記録書から始まった “石見銀山領三十三カ所巡り“ のストーリー。大田市文化財 書 S47.3.8 紙本墨書観聴随筆 4巻 波根町 個人 万治元年(1658)〜弘化3年(1846) 天領下記録... 2022.3.22
お知らせ 日文研共同研究会 『世界遺産“石見銀山遺跡とその文化的景観”-歴史文化資源の探求と活用-』を開催します 「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、2007年世界遺産に登録されました。 石見銀山は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山であり、最盛期には世界の銀の約3分の1を産出した日本の銀産出量の大半を占めたとされます。 その中で様々な文化が花開きました。 現在、その全容解明が進められており、その1... 2022.2.4
お知らせ 館長講座 ー熊谷家と御用ー 熊谷家を通してみた石見銀山とは?スタート! 石見銀山資料館では今年度から重要文化財熊谷家住宅の指定管理を行うことになったことから、「熊谷家」をテーマとした館長講座を開催することとなりました。 新型コロナウイルスの感染対策を行った上で対面での講座をいたします。 また、6月からはオンライン(オンデマンド)での配信も予定しております。オンラインについては後日ご案内いた... 2021.5.5
お知らせ 教えて館長さんシリーズ第3弾公開中!! 🌟 教えて館長さんシリーズ第3弾がリリースしています。🌟 おなじみ館長と柴犬ハーポも節分に全集中!していますよ。 是非、楽しみながら見ていただけたらと思います。... 2021.3.16
お知らせ 石見銀山Eライブラリー 電子図書館を開設! 石見銀山Eライブラリーを開設しました! 当館初めての電子図書は、石州瓦窯誌です。 ご興味がある方はどうぞご覧くださいませ! アクセスしてくだされば、どなたでも閲覧可能です。(https://igelibrary.actibookone.com/) 会員限定の電子図書も公開しますので、よろしければ会員登録してご覧ください... 2021.3.16