お知らせ 中学生職場体験で見つけた山中家の魅力! 中学生職場体験 9/25(水)〜9/27(金)にかけて、大田市中学生の職場体験が行われ 石見銀山にも多くの学生が訪れました。 様々な企業で、仕事の楽しさややりがい、そして厳しさを知り 各々有意義な経験ができたのではないでしょうか? 株式会社アットゴー 今年初めて中学生職場体験の受け入れを行なった(株)アットゴ―では 2... 2019.9.30
お知らせ 企画展「大絵巻展」 本年3月から開催している企画展「大絵巻展」も、閉幕まで残りわずかとなってきました。 日本全国鉱山絵巻大集合! 鉱山絵巻は、おもに鉱山の採掘から製錬にいたる一連の作業工程をビジュアル的に表現した絵巻物です。 代官や幕府の役人に対して、鉱山での作業工程を説明するために制作されたものであるため、私たちにとっても視覚的にわかり... 2019.8.26
お知らせ スポット展示「熊谷家に伝わる販促グッズ」at熊谷家住宅 現在、大田市大森町にある熊谷家住宅で、企画展「引札ワンダーランド」の関連スポット展示「熊谷家に伝わる販促グッズ」が開催されています。 広告うちわ 「引札(ひきふだ)」は、おもに各商店が得意先へ年末年始の挨拶とともに配布されました。 一方で、夏の季節に販促グッズとして配られたのが「広告うちわ(配りうちわ)」です。 広告... 2019.8.17
お知らせ 企画展「引札ワンダーランド」 現在、企画展「引札ワンダーランド」を開催しています。 確かめたのさ 引札ワンダーランド 引札(ひきふだ)とは、江戸時代後期から明治、大正時代にかけて、商店名や商品情報の広告宣伝を目的につくられた広告チラシのことです。 引札には、商売繁盛を願ってエビスやダイコクなど七福神や、縁起の良い富士山や松、鶴などがデザインされてい... 2019.8.6
お知らせ ミニ展示「江戸夫婦考」 現在、ミニ展示「江戸夫婦考」を開催しています。 江戸時代の夫婦を考える 江戸時代の理想の夫婦関係とは、どのようなものだったのでしょうか。 貝原益軒『家道訓』 夫婦は仲睦まじく、お互いにけじめを持ち、夫が敬い慎む気持ちをもって妻をリードすべきであると説いています。 そして夫婦がそれぞれの役目を果たし、責任を引き受けること... 2019.7.19
お知らせ スポット展示「無名異焼の魅力」 現在、スポット展示「無名異焼の魅力」を開催しています。 幻の無名異焼 「無名異焼(むみょういやき)」は、石見銀山産の鉱物「無名異」を原料に、陶工の肥田泰山が1906(明治39)年頃から1943(昭和18)年にかけて製造された焼物です。 銀山の山中より採取した無名異を水でこし、粘土を混ぜて練って成形し、時には彫刻を施し... 2019.7.13
お知らせ 『石見銀山学ことはじめⅡ』販売開始! 石見銀山学の第2弾!! 「水」から石見銀山を読み解く『石見銀山学ことはじめⅡ』が刊行されました。 石見銀山学ことはじめⅡ こちらは江戸時代の石見銀山と地域社会について、地域・銀山・交流・災害をテーマに水の観点から解説したものです。 執筆代表者は石見銀山資料館の藤原雄高学芸員です。 銀山の調査担当者や専門家ら12名による... 2019.5.18
お知らせ 『石見銀山学ことはじめⅠ』好評発売中! 石見銀山資料館のMuseum Shopでは、石見銀山に関する書籍を多数取り揃えています。 石見銀山学ことはじめⅠ その中でも、石見銀山について詳しく知りたい方にお薦めなのが『石見銀山学ことはじめⅠ』です。 こちらは石見銀山発見から世界遺産登録までの歩みを中心に、日本史・世界史の大きな流れと絡めながら、最新の調査研究成果... 2019.5.2
お知らせ キャプションの装いも新たに GWにあわせて約100個のキャプションをリニューアルしました。 キャプションとは キャプションとは、資料の名称や年代、意義、価値などの情報が詰まった解説文のことです。 これまで資料の説明を簡潔にまとめようとするあまり、専門用語が入ることも多々あり、読んでもよく分からないというご意見をいただくこともありました。 そこでリ... 2019.4.30