お知らせ スポット展示「石州半紙の魅力」 4月25日からスポット展示「石州半紙の魅力」を開催します。 歴史の魅力 「石州半紙(せきしゅうばんし)」は、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されてから、本年で10周年を迎えます。 また、2014年に本美濃紙(ほんみのし)、細川紙(ほそかわし)とともに、「和紙:日本の手漉和紙技術」として再登録されてからも、5周年に... 2019.4.24
お知らせ “石見銀山領三十三カ所巡り“を探る 江津市桜江町で「石州銀山近里巡礼縁起」をテキストとした連続講座が開催されます。 観音霊場の巡礼 江戸時代、観音霊場の巡礼が日本各地で流行しました。 巡礼には、観音菩薩との結縁を願う信仰としての側面ばかりでなく、各地の名所を訪ね歩く行楽的な要素もありました。 石見銀山領でも33か所に札所が設けられ、巡拝がおこなわれていま... 2019.4.23
お知らせ 産業考古学会in石見銀山ドキュメント 産業考古学会の機関誌『産業考古学』第156号に、石見銀山に関する論考が掲載されています。 産業考古学会とは 産業考古学会は、産業遺産(産業遺跡、技術記念物など)に基づいて、技術文化を実証的に調査・研究する学会です。 本書には、昨年、石見銀山で開催された全国大会での報告や講演、フィールドワークにかかる内容が盛り込まれてい... 2019.4.12
お知らせ こどもの日は‟気ままな天領古本市”へ ゴールデンウィークの真っただ中の5月5日に、当館の入口にあたる門長屋で「気ままな天領古本市」が開催されます。 会場は江戸時代の門長屋 当日は、その日限りの店主さんが古本を持ち寄って、フリーマーケット方式で販売されます。 店主さんがセレクトされた思い思いの古本が、門長屋に所狭しと並ぶのではないでしょうか。 午前9時から... 2019.4.11
お知らせ オリジナル‟クリアファイル”発売! 石見銀山資料館開館43年目にしておそらく初めてのオリジナルグッズです。 デザインは3種類 “山の資料館”と“森の資料館”は半透明のクリアファイル。 文字やイラストの隙間から中に入れたものが見えるようになっていて、外からでもすぐに中身を確認できます。 “長安くん”は白のクリアファイル。 大きなイラストとともに中に入れた... 2019.4.6
お知らせ 春の石見銀山に… 春の陽気に誘われて。 石見銀山の奥の遊歩道を歩くと、菜の花と梅の花の甘い香りが漂っていました。 石見銀山資料館には、和紙製の可愛い動物もお目見え。 柵の中にいるようですよ? どうぞ、資料館に遊びに来てくださいませ!... 2019.3.28